当サイトにはプロモーションが含まれています

【保存版】稼ぐアフィリエイトブログ運営に知っておくべき節税のコツ

アフィリエイトブログの節税 ブログ経理
たくす
たくす

こんにちは、ブログアフィリエイターのたくすです。

このサイトは、ぼく自身が会社員時代に身につけた営業経験を元にしたブログ経営理論をあなたに伝えることをコンセプトにしています。

東証一部上場企業で15年間、営業、プロモーション企画、商品開発、営業人材育成など多岐にわたって「売る部門」にいました。平均客単価12万円の商品で、個人の年間売上は3億円前後でした。自分で企画した商品のパンフレットを作り、街頭で配布したり、大手企業の人事部を通じたセミナーをしてきました。

ルールに従って適正な税金を納税することは経営者の義務です。

しかし税金には「特別控除」など細かな優遇措置をはじめ、「知ったもん勝ち」な制度が数え切れないほどあります。

特によく見かけるのは、経費の計上が少なすぎて、正しい税額より納税額が多すぎるパターン。

たくす
たくす

今回のテーマは、アフィリエイトブログで稼ぐために最低限必要な節税ノウハウについてです。税務署の消費税担当窓口には20回以上相談に行った経験があります。

 

税金制度〜知っていれば数万円以上が戻ってくる

日本の税制は、「多めに天引きしておいて、申告があったら還付する」が基本です。
サラリーマンなら「年末調整」でご存知ですよね。所得税などは、月給から概算で天引きされていて、会社があなたの代わりに納税してくれています。

毎月の天引き額は、基本的に多めとなっているので、年末調整で使える「控除制度」を申告して、還付金をもらう(払いすぎている税金を返してもらう)という流れです。

稼ぐブログアフィリエイトの節税

年末調整で、払いすぎている所得税などを取り返す項目(例)

    • 生命保険料控除
    • 個人年金保険料控除
    • 住宅ローン控除
    • 配偶者関連控除
    • 医療費系控除
上記はよく見る控除制度の一部で、あなたも申告したことがあると思います。
この他、災害新型コロナに関する特別控除なども有名ですよね。
年末調整で控除申告しなかったらどうなりますか?
単純に払いすぎている税金はそのまま、帰ってくることはありません
稼ぐブログアフィリエイト節税ポイント

 

たくす
たくす

税務署は「税金払いすぎですよ、還付しますね」なんて決して教えてくれません。

教えてくれないのは理由があります。
そもそも自己申告が原則なので、納税者側から「控除分の税金返して!」と言わない限り、多めだったとしても全額が申告額として処理されるルールです。
それに、全国民の控除申請が漏れてないかの確認なんて、物理的に不可能ですよね。
ちなみに、サラリーマンが使える控除制度などの権利を知らないだけで、数万円(住宅ローン控除の場合は10万円レベル)で払いすぎてしまうのです。
日本では「源泉徴収方式」で
多めの税金を仮納付している

ブログアフィリエイトの税金〜払いすぎていない?

アフィリエイトブログ税金
さて、ここまでは個人の生活に密着した税金の知識でした。
副業や個人事業主としてブログアフィリエイトで稼いだら、税額はどうなるのでしょう?単純に収入に税率を掛けた答えが納税額ではありません。
確実に払いすぎです。
正しい納税額は「収入ー経費(利益)」に税率を掛けることが大原則です。
納税額=(収入ー経費)✕税率という考え方を体の芯から理解しておく必要があります。

控除方法も「税率」「税額」「基礎控除」などパターンがいくつかあるので要注意です。

たくす
たくす

きちんと費用を計算して、収益から引かないと「税金の払いすぎ」になります。税務署は本人が申告する限り、多すぎても正しい金額として受け取ります。

 

え、そうなの??
じゃあ費用の計上漏れがあったら、税金のムダ払い??

残念ながら・・・その通りです
(税務署職員さん)

たくす
たくす

どうして「費用の正しい計算」がポイントになるのかについて、もっと深く掘り下げていきましょう。

「収益」と「利益」の差である「費用」を
正しく計算できるかがポイント

副業ブログの利益20万円以下なら確定申告不要?

稼ぐブログの節税基礎知識

もしもブログがうまくいって、副業収入が年間100万円とかになったらどうしよう?
確定申告なんてしたことないし、税金もいくら払えばいいのかわかりませんよね。

だいたい、利益の20%くらい払うんですよね?年間100万円収入があったら20万円くらい納税しないと、脱税になっちゃう…

たくす
たくす

いえいえ、ちょっと気が早すぎます。
勘違いが2点あります。

第1の勘違いですが、所得税の確定申告は「利益が20万円を超えたら」必要になります。
利益が20万円を超えないなら、確定申告する義務そのものがありません。
ただし、住民税は別途申告が必要ですがここでは説明を割愛します、後で紹介する本を参考にされるのがオススメです。

第2の勘違いは、「収入」と「利益」の違い。
収入はASP(A8.netなど)やGoogleAdSense(アドセンス)などからの広告収入を指します。
一方、「利益」は「もうけ」のこと。収入から必要経費(費用)を引いた額となります。

利益=収入−費用

つまり、収入が100万円になっても経費が80万円以上あれば利益は20万円以下なので、確定申告が不要なのです。

たくす
たくす

税率が20%だとしたら、
《勘違い》100万円✕20%=20万円
《正解》(100万円ー80万円)✕20%=4万円

16万円も払いすぎている!
なるほど、だから「費用」がポイントになるのか。

「費用削減」「コストカット」なんて言葉がありますが、それは「ムダな経費」のことです。

副業ブログアフィリエイターは、「経費計上」を積み重ねることが稼ぐブログづくりの重要ポイントとなります。

必要経費を確実に計上しよう!

アフィリエイトで現金を手元に残すキーワード「費用」

収入アップのポイントは「集客」「広告選び」「文章力」です。
費用アップのポイントは「経費として税務署がOKする経費を正しく理解して計算すること、もれなく計算するすること」です。

アフィリエイトブログ経営でよく使う経費は?

普通の販売会社なら費用の代表例は「商品の仕入れ額」をあらわす「仕入」です。
メーカ企業なら「商品を作るための原材料購入額」を表す「材料費」でしょう。

仕入れや原材料のいらないアフィリエイトブログの経費ってどんなものがあるのでしょう?

たくす
たくす

アフィリエイトブログの経費としては次のようなものがあります。

アフィリエイトブログ経営費用(経費)の具体例

  1. 新聞図書費 アフィリエイトブログやブログテーマの関連図書の本代
  2. 旅費交通費 取材の交通費(電車代やガソリン代)
  3. 通信運搬費 インターネット接続料金やポケットWi-Fiの利用料など
  4. 租税公課  マイホームの一角を事務所にしている場合は固定資産税の一部
  5. 支払家賃  賃貸マンションの家賃の一部
  6. 光熱水費  事務所分の電気代、冷暖房費、上下水道代

通信運搬費」には「レンタルサーバー代」「ドメイン代」も含めます。

もちろん、ガシェット系のブログを書いているなら、紹介する商品代も経費計上できます。もしもカードローンで商品を買って、分割払い手数料が発生したら、これも「支払利息」として費用計上できます。

たくす
たくす

経費計上の漏れがあると、払いすぎ税金を生んでしまいます。経営者たるもの、きちんと経費をつかんで利益を正確に算出しましょう!

消費税で話題のインボイス制度についてはこちらの記事を参考にしてください。

インボイス制度がアフィリエイトに影響がない理由【図解】

自分で納税額を計算する

「費用按分」を使いこなして費用を積み重ねよう!

アフィリエイトブログ節税按分

ここからは少し細かい話に入ります。

疲れてきていませんか?
記憶に残らないようであれば、ブックマークして明日続きを読んでください。
フリーランスになったらとても重要なお話しです。

「費用の按分」で、少しでも生活費を経費計上する方法を知っておきましょう。

手元からお金が出ていくのに変わりはありませんが、経費計上した額の税金分が現金として手元に残せる、とっても重要な知識です。

たくす
たくす

先程の「租税公課」「支払家賃」の2つを例に、具体的にお話します。とても重要なことですので理解できるまで読んでください!

自宅マンションの(敷地面積60㎡)の1部屋(6畳、約3.5㎡)をアフィリエイトブログ作業の専用書斎にしていた場合。固定資産税や支払家賃のうち、いくらを経費として計上できるでしょうか?

まずは、ブログ経営のために使っている面積比率を敷地面積で按分してみましょう。

3.5㎡÷60㎡=0.05(5%)となります。

賃貸なら、家賃のうち5%を事務所借上げ費用(支払家賃)として計上できます。
家賃が10万円なら、毎月5,000円(年間6万円)ですね。

税率が20%とすれば、6万円✕20%=1万2千円

この1万2千円は払わなくてよい税金となります。
払ってしまったら、もちろん返ってきません。

1万2千円もあったら、年間のサーバー代が払えちゃいますね

自己所有なら、固定資産税(租税公課)の5%を経費計上できます。もちろん、住宅ローンのうち5%を計上することも可能です。ただ、少し話が詳細になるので今回は割愛します。

たくす
たくす

自宅や作業部屋の面積は登記謄本や賃貸契約書などで確認できますよね?単純に割り算するだけです。

この按分率は、事務所扱いしている部屋の電気代、インターネット通信費などの按分計算をするときにも使うことができるので、ぜひ一度、按分率を計算して確定しておいてください!

このように、生活費の一部を「事業用経費として按分計算」することで、収益を手元に残すことができます。

で、「費用に計上するとどうなるのか」というと、いままで生活費として支払っていたお金のうち、費用計上した額だけ(お金を払うことに違いはないけど)税金を節約できるんです。

具体的に考えてみましょう。
今年度の利益が300万円あったとします。
税率が20%として考えると、納税額は60万円です。
しかし、費用が200万円あったとしましょう。
利益300万円ー費用200万円=純利益100万円、税金は100万円✕20%=20万円です。

費用200万円は、12ヶ月で割ると17万円弱です。いろいろな経費が計上できるなら、これぐらい積み上げることはカンタンです。

いやいや、毎月17万円も経費はないでしょ

たくす
たくす

そうでしょうか?
経費計上できるけど、お金が出ていかない方法がありますよ。

家族に給料が払えます。この給料ももちろん費用です。

親でも配偶者でも、記事の文字校正、ブログ用の写真の撮影、経理事務など手伝ってくれるなら、従業員一人分の給料(17万円)を払ってもおかしくないですよね。
一応、本業の配偶者控除を活用するなら、月給8万円程度にしておくのがいい感じです。

この手法が使えるので、家族経営の零細企業が多いのです。

本気で節税を考えるなら、オススメの本があります。
元国税調査官(税務署職員)が筆者である「フリーランス&個人事業主確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技」です。
まったくの初心者でもスラスラ読めるのですが、とてもポイントが凝縮された良書です。

《Amazonリンク》フリーランス&個人事業主確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技

副業アフィリエイトが本業にばれない納税方法

アフィリエイト確定申告

さてさて、いろいろお話してきましたが最終的には確定申告はしたほうがいいです。

というのも、副業でアフィリエイトブログをしている場合は、確定申告時に納税方法を変えておかないと本業にバレるからです。

詳しい話は割愛しますが、確定申告時に納税方法を「特別徴収」でなく「普通徴収」にしておかなければ本業の給与担当に気づかれてしまうからです。

たくす
たくす

本業の就業規則で、副業禁止が明記されている場合は、かならず「普通徴収で納税する方法」を選択しておきましょう。本業を失わないための必須項目です。

ネットで「副業 普通徴収」と検索すれば税理士さんなどのブログで詳しく書かれていますので参考にしましょう。

また、短時間で個人事業主やフリーランスの税金についてざっくり知りたいブロガーにオススメな一冊をご紹介。

ちょっと通勤電車の中では読みづらいですが、ノマドワーク的にスタバでコーヒーを飲みながら読むには最適な内容と大きさです。


フリーランスのことがまるごとわかる本 (100%ムックシリーズ)

たくす
たくす

雑誌のように気軽に読めます。
税金にトリハダが立つような人にオススメ!

詳細は関連記事を参照ください。
副業ブログが本業にばれないようにする方法はたったひとつ【2021年度】

まとめ〜賢い経営者は経費の積み上げ上手

アフィリエイトブログ納税

副業アフィリエイトブログであろうと、あなたはれっきとした経営者です。
経営者の義務は「価値ある何かを提供し続けて事業を続けること」だと僕は思います。

お客さんに喜んでもらい、たくさん稼いで、きちんと計算した税額を納税することが社会貢献になります。

普通の生活費まで経費にしたり、収益を黙っていたりするようなスレスレ節税や脱税は厳禁ですが、控除などの使える権利はめんどくさがらずに使いましょう。

副業アフィリエイトブロガーが使える経費や控除制度はまだまだあります。
初心者なら「白色申告」、簿記3級合格者クラスなら「青色申告」を使って、もっと控除制度を活用しましょう!

個人事業主やフリーランスに人気の無料クラウド会計「freee(フリー)」は本当に無料で会計ソフトの体験ができます。練習にオススメです。

会計ソフトに慣れてきたら、老舗の「弥生会計」などに進むといいと思います。いきなり使うのはハードルも値段も高めなので、無料のフリーから始めるのがオススメです。

どんどん稼いで、収めた税金が福祉やいいまちづくりに活用されるよう頑張りましょう。

たくす
たくす

たくすでした!
今後も経理関連の情報発信もしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました